避難場所から打ち上げる、追悼の花火。
避難場所の設置距離は約2km以内※。
花火がキレイに見える距離とほぼ同じ。
「避難場所」で検索してみよう。
位置情報を使用しない場合は
「避難場所 ○○市」で検索ください。
「避難場所」で検索すると、
現在地周辺の避難場所を確認できます
家族や友だちに共有して、
避難場所を確認してもらいましょう
2025年3月11日(火)
19:00頃から打ち上げ
※約3〜10分間打ち上げ予定
ライブ配信
※各会場では観覧席を設けておりません。安全のため立ち止まっての観覧はできませんのでご了承ください。
※ライブ配信は、当日本サイト上で18:30頃から予定しています。
※動画の再生時に「ログインしてbotではないことを確認してください」と表示される場合は、お使いのブラウザでGoogleへのログイン、もしくはブラウザを変更してご視聴ください。
追悼の意を込めた白い花火の他、
色とりどりの花火を打ち上げます。
明治神宮外苑軟式球場では、避難場所の図記号を模したオリジナル花火も打ち上げます。
明治神宮外苑軟式球場
計220発(約8〜10分程度)
東京都立駒場高等学校
計75発(約3分程度)
多摩川河川敷
計200発(約5〜7分程度)
※各会場では観覧席を設けておりません。安全のため立ち止まっての観覧はできませんのでご了承ください。
※荒天の場合などやむを得ない事情により中止となる場合があります。
※天候の状態により実施が遅れる場合があります。
「避難場所」で検索してみよう。
位置情報を使用しない場合は
「避難場所 ○○市」で検索ください。
「避難場所」で検索すると、
現在地周辺の避難場所を確認できます
家族や友だちに共有して、
避難場所を確認してもらいましょう
監修
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 社会防災研究領域長・総合防災情報センター長 /
筑波大学 教授(協働大学院) / AI防災協議会 理事長 / 防災DX官民共創協議会 理事長
臼田 裕一郎